
暗号資産CFDと外国為替証拠金(FX)取引
1.暗号資産CFDは差金決済取引でデリバティブ取引の一種。 2.日本における暗号資産CFDの取引額は現物の8倍。 3.暗号資産CFDのレバレッジ手数料はFX取引のスワップ金利とは異なる。 4.暗号資産は外国為替に対...
2020-08-31 13:19[ れんぶらんと ]
タグ(金融リテラシーのお話)
1.暗号資産CFDは差金決済取引でデリバティブ取引の一種。 2.日本における暗号資産CFDの取引額は現物の8倍。 3.暗号資産CFDのレバレッジ手数料はFX取引のスワップ金利とは異なる。 4.暗号資産は外国為替に対...
2020-08-31 13:19[ れんぶらんと ]
過去2回にわたり、「通貨覇権をめぐる三つ巴の戦い」として、”次のお金の候補“となりうる、暗号資産(仮想通貨),ステーブルコイン,中央銀行デジタル通貨(CBDC)について説明してきました。今回はCBDCを発行する立場にある...
2020-08-07 16:16[ れんぶらんと ]
前回は、暗号資産において実需取引拡大の兆しが見えてきたこと、民間デジタル通貨「リブラ」の登場と挫折、について説明しました。今回は、ここ1年で急速に注目をあびている中央銀行デジタル通貨(以下CBDC:Central Ban...
2020-07-01 13:32[ れんぶらんと ]
「通貨」に携わる者として、現在はとても興味深い状況となっています。紀元前に使われていた貝貨や石貨、世界最古の鋳造貨幣であるエレクトロン、紙幣、そして電子マネーへとつながってきた通貨の歴史において“次に何が来るのか”といい...
2020-06-23 15:00[ れんぶらんと ]
先月、英Financial Times紙に運用額が世界第2位のヘッジファンドであるルネッサンス・テクノロジーズ(Renaissance Technologies)が、ビットコイン先物市場へ参入するという記事がでました。同...
2020-05-18 16:30[ れんぶらんと ]
今月、BIS(*1)が「Covid-19, cash, and the future of payments (コロナウィルス,現金,そして将来の支払)」という興味深いレポートを公表しました。本日のそのレポートを紹介しま...
2020-04-27 16:40[ れんぶらんと ]
先週は新型肺炎の感染拡大を背景とする世界同時株安などで金融市場が混乱しましたが、ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)も急落となりました。今回の混乱で仮想通貨関係者を驚かせたのが、それまで株などの伝統的な金融資産の相場と...
2020-03-16 12:26[ れんぶらんと ]
1.Swap市場があれば、将来のレートを固定することができる。 2.将来のレートを固定できれば、外国送金などの実需取引に使用できる。 3.企業のキャッシュマネジメントや貿易金融などにも用途が拡大する。 4.多様な目...
2019-12-20 20:32[ れんぶらんと ]
昨日「XRP Meetup Japan」に行ってきたので、それについて報告します。1.Meetupとは - 共通のテーマを持った人が集まるイベント・交流会 Meetup(ミートアップ)とは、最近使われだした言葉ですが、...
2019-11-11 09:46[ れんぶらんと ]
世界各国の金融市場関係者が注目している3年に1度の統計が公表されたので報告しておきます。これはTriennial Central Bank Survey - Foreign exchange turnoverと名付けられ...
2019-10-29 13:46[ れんぶらんと ]
1.仮想通貨保有残高においてXRPはBTCに抜かれた。 2.理由はBTC相場が上昇し残高の円換算額が増えたから。 3.日本人はXRP相場下落時に買い増しし、保有数量は増加している。...
2019-09-24 15:37[ れんぶらんと ]
1.稼働口座数は180万口座(昨年末比18%増加) 口座あたりの投資額は22万円。 2.月間取引額において現物は8,383億円(17%増加)。証拠金は2兆8,721億円(62%減少)。 3.取引額はBTCが圧倒的で現...
2019-09-19 10:44[ れんぶらんと ]
金融リテラシー調査 2019年版によると以下の傾向がわかる。 ・ 日本人の金融リテラシーは他国と比べて低い。 ・ 金融教育を求める声は高いものの、実際に受けたことがある人は少ない。 ・ 仮想通貨取引は若手中心。知識...
2019-08-26 11:32[ れんぶらんと ]
ここまで3回わたって仮想通貨市場に機関投資家が参入するための条件を、4つの視点から説明してきましたが、まとめると以下の通りとなります。 1.十分な流動性 → 昨年12月比で約8倍の取引量が必要。 2.ヘッジ...
2019-08-19 17:23[ れんぶらんと ]
5月14日付当欄「仮想通貨市場に機関投資家が参入するには (1)」で、市場の流動性と安定性には多種多様な市場参加者が不可欠であることと、そのためには機関投資家の市場参入が待望されることを書きました。今回はその機関投資家が...
2019-06-10 12:39[ れんぶらんと ]
金融庁のホームページには以下の留意事項が掲載されています。
暗号資産交換業者登録一覧
https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf